翻訳と辞書
Words near each other
・ 櫛田神社
・ 櫛田神社 (射水市)
・ 櫛田神社 (松阪市)
・ 櫛田神社 (福岡市)
・ 櫛田胅之扶
・ 櫛田良一
・ 櫛田陽一
・ 櫛田駅
・ 櫛目文土器
・ 櫛目文土器文化
櫛目文土器文化 (ヨーロッパ)
・ 櫛目文土器時代
・ 櫛石窓神
・ 櫛石窓神社
・ 櫛稲田姫
・ 櫛稲田姫命
・ 櫛稲田姫神
・ 櫛笥家
・ 櫛笥賀子
・ 櫛笥通


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

櫛目文土器文化 (ヨーロッパ) : ミニ英和和英辞書
櫛目文土器文化 (ヨーロッパ)[くしめもんどきぶんか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [め, もく]
 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)
: [ぶん]
 【名詞】 1. sentence 
: [つち]
 【名詞】 1. earth 2. soil 
土器 : [どき]
 (n) (1) earthenware
: [うつわ]
 【名詞】 1. (1) bowl 2. vessel 3. container 4. (2) ability 5. capacity 6. calibre 7. caliber 
文化 : [ぶんか]
 【名詞】 1. culture 2. civilization 3. civilisation 
: [か]
 (suf) action of making something
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

櫛目文土器文化 (ヨーロッパ) : ウィキペディア日本語版
櫛目文土器文化 (ヨーロッパ)[くしめもんどきぶんか]
櫛目文土器文化(くしめもんどきぶんか:Comb Ceramic culture または Pit-Comb Ware culture)とは、新石器時代ヨーロッパ北東部、現在のヨーロッパロシア北部とフィンランドを中心とする地域に広まった文化。紀元前4200年頃から紀元前2000年頃まで続いた。櫛の歯で擦ったような文様のある土器櫛目文土器)を特徴とするためこの名がある。
北・西はスカンジナビア半島中部、東はウラル山脈、南はバルト海南岸、ポーランドヴィスワ川付近まで分布し、さらにいくつかに下位分類される。
基本的に狩猟採集文化と考えられるが、一部は農耕段階であったと思われる。集落は海岸・湖岸に集中し、生業は漁労狩猟・採集であった。土器は丸底または凸底の壷形土器であった。中にはアスベストを用いた特異なものもある。墓は集落近くに作られ上に赭土がかけられた。特徴的な製品として土偶や、クマなど動物の頭の石像がある。岩石刻画も知られる。櫛目文土器文化の担い手は、地理的に見てインド・ヨーロッパ語族ではなく、フィン・ウゴル語派を話した人々であろうといわれている。
== 関連項目 ==

*縄文土器
*弥生土器
*縄文時代
*櫛目文土器時代
*興隆窪文化
*ウラル語族


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「櫛目文土器文化 (ヨーロッパ)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.